職務経歴書を書く前の注意
まずひとりよがりにならないことが重要です。よく見かける記述の中に、自社でしか通用しないかもしれない略語や言葉が使われていることがありますが、この点はよく注意する必要があります。
せっかくのあなたが伝えたい内容が相手に伝わらなくては意味がありません。
応募する企業の求人要件を意識し、貴方がその要件に適合するスキル・経験を持っていることをアピール出来る事がベストです。出来るだけ応募する企業が決まった時点できちんと職務経歴書を用意するのが良いのですが、実際には難しいのかもしれません。
しかし出来るだけそれは意識しておきましょう。
だからといって職務経歴書に嘘や誇大な経歴を書くことは決していけないことです。
すぐ相手企業との面接で見抜かれますし、それ以上に自分の経歴を誇大に書いて仮に面接者を欺いて入社してもハッピーな会社生活が遅れなければ何の意味もありません。
私共のような人材紹介会社に登録したり、企業紹介を依頼する場合と実際に企業に書類を提出する場合は力点をおく場所が違うといえます。つまり、登録時は貴方のスキル・経験を客観的に評価できる要約、あるいはあなた自身のアピールできる点を知らせることを優先します。
我々は、あなたから送られた職務経歴書なり略歴(サマリー)から貴方にふさわしいと思われる企業を選択し、ご提案します。貴方が応募することに同意できるのであればその時点で初めてその企業の要件を意識した内容で、貴方の経験・スキルをきちんと表現した職務経歴書を用意していただくことをお勧めします。
基本的な職務経歴書の書き方
職務経歴書 |
職務経歴書は経験したことを示すことにより何ができるのかをアピールすることが重要です。
そしてそれが相手企業の何に貢献できるのかを相手企業が評価できる内容ならベストです。転職にあたって評価してほしい経験や成果は詳しく強調して、経験しているが該当企業にはあまり関係のないと思われる経験はさっと流せばよいでしょう。
なお、中途採用は経験者採用です。全く未経験の分野への転職は、全く可能性がないとはいえませんが厳しいチャレンジであると思ったほうが良いでしょう。 |
入社年月 |
企業名(省略しないで正式名称) |
期間 |
○○年○○月〜現在 |
企業概要と事業内容を簡単に |
所属部課名 |
仕事内容 |
転属などあれば(転属年月) |
転属先名 |
期間 |
○○年○○月〜○○年○○月 |
仕事内容(同上) |
入社年月 |
企業名(以下上記に順じて) |
|